ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト」掘り起こせ、三千年の謎@森アーツセンターギャラリー
1896年に開館したブルックリン博物館(ニューヨーク市ブルックリン区)の収蔵品は150万点を超えている。モネやドガなどの印象派の絵画や、浮世絵のコレクションが充実している。
なかでも、古代エジプト美術コレクションは、彫刻、レリーフ、絵画、土器、パピルスなど、1200点を超える貴重な作品を有し、特に実物のミイラや埋葬の儀式に関連する品々が並ぶ「ミイラの間」は、永遠の命を確実にするために体を保存を必要とする古代エジプトの信仰心を探求する展示として、博物館の人気スポットとなっているという。
本展では、ブルックリン博物館の古代コレクションから、彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、さらに人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、人々がどんな暮らしを営み、何を食べ、何を畏れ、どんな言語を話し、何を書き残し、ピラミッドがどのようにして造られ、ミイラに託されたメッセージとは、そして死後の世界とは、などなど「知っているようで知らない事実」が解き明かされるかもしれない。
貴族の男性レリーフ
前1292~前1075年頃 出土地不詳
石灰岩、顔料 51.3x43.8x7.62cm
高貴な衣装をまとい、複雑な巻き髪とロータスの花のついた紐帯から成る、凝ったかつらをかぶっている。新王国時代のエリート層の墓に描かれたレリーフのうち、供物を捧げる場面の典型的な装い。レリーフの左側にはシストラム(ガラガラに似た楽器)と花を持つ女性の手が残っている。
ニカーラーとその家族の像
前2455~前2350年頃 サッカラ(推定)
石灰岩、顔料 57.5x36.8x27.7
彩色された石灰岩で彫られたこの家族の像は、<穀物倉の書記の監督官>であるニカーラーが座り、その両脇に<王の知人>の称号をもつ妻カウネブティと、<穀物倉の書記>である息子アンクマーラーが立っている。
椰子のサンダル
後3世紀~4世紀 出土地不詳
椰子の葉、ガラス、染料 27.7x6.7x2.2cm
エジプトにおけるサンダルの起源は少なくとも紀元前4000年までさかのぼる。サンダルは生前も死後も着用され、後の時代にはあらゆる階層の人々にも使われたと考えられる。植物の繊維や皮から作られ、最も質の良いサンダルは通常、工房で製作された。
ベス神の顔をかたどった壺
前522~前332年 サッカラ(伝)
粘土、泥漿 17.2x10.4
守護神ベスがうなっている顔が描かれた壺。ベスは家族を見守る神であるため、このにらむようなベスの顔には邪悪なものを遠ざける意味があった。ベスはまた出産やこどもの幼児期という特に危険な時期に、女性やこどもを守るとされた。
左:<アメン神の農作業者>アメンエムハトの儀式用鎌
前1479~前1425年頃 テーベ第82号墓(推定)
木、顔料 22.9x34.3x5.1cm
右:ナイル河畔の光景のレリーフ
前1353~前1336年頃 ヘルモポリス・マグナ(推定)
石灰岩、顔料
左の木製の鎌は、先端にフリントの羽が付いていないことと、アメンエムハトという人物の名前とともに<アメン神の農作業者>という称号が刻まれていることから、儀式用のものと考えられる。
右は、漁船技師が木の板をなめらかに仕上げ、2つの水がめをつるした天秤棒をかつぐ農夫が、急な川岸を登っている。
ブルックリン博物館所蔵
特別展「古代エジプト」掘り起こせ、三千年の謎
森アーツセンターギャラリー(東京・六本木)
2025.1.25(土)~ 4.6(日)
会期中無休
| 固定リンク
「展覧会/Exhibition」カテゴリの記事
- ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト」掘り起こせ、三千年の謎@森アーツセンターギャラリー(2025.02.20)
- 世界のこどもアート展@日本外国特派員協会(2025.02.14)
- 特別展「古代DNA 日本人のきた道」@国立科学博物館 3月15日から開催(2025.01.30)
- 茨城県天心記念五浦美術館 藤田志朗展 そして六角堂(2025.01.22)
- 山口啓介「タブロー版画」ー1990年代山口啓介の初期版画@ギャルリー東京ユマニテ(2025.01.21)
最近のコメント