« 茨城県天心記念五浦美術館 藤田志朗展 そして六角堂 | トップページ | “二月のうた” 新川和江の詩の朗読会@第2回さかいまち国際児童画展 »

2025年1月30日 (木)

特別展「古代DNA 日本人のきた道」@国立科学博物館 3月15日から開催

特別展「古代DNA 日本人のきた道」(国立科学博物館)は、人類学の篠田謙一(国立科学博物館館長)と考古学の藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館名誉教授)の二人のタッグによる監修のもとで、古代ゲノム解析からわかってきた古代人(日本人)が歩んできた道のりと、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝える。

「最初の日本人」の実態は、化石証拠がないことから謎に包まれていたが、近年、沖縄県石垣島の遺跡から、4万年前の時代の人骨が続々を発見されて、ゲノム解析によってこれらの人骨の研究が進んだ。

人骨に残されたDNA解析から、山間部や海岸部、そして平野で多様な生活をしてきた縄文人がどのような人々だったのがわかってきた。

水田耕作が始まった弥生時代は、縄文人とは見た目のほかに、DNAや考え方が異なる、青銅や石の武器を持つ朝鮮半島青銅器文化の登場によって幕を開けた。1000年あまりで縄文人のDNAと入れ替わった弥生人のDNAの物語も展開される。朝鮮半島からの渡来人の交流を明らかにする重要な資料も展示される。

他に、古墳時代のヤマト政権が誕生する国家形成期の日本を探り、琉球列島集団の形成史、縄文人が北の大地の人々であるアイヌになるまでの文化的変遷を辿る。

展示途中のトピックとして、イヌのきた道とイエネコの歴史が取り挙げられる。

20250128dna-2

20250128dna-3

20250128dna-9
左から
藤尾慎一郎さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)、本展公式サポーターの井上味楽さん、篠田謙一さん(国立科学博物館館長)

特別展「古代DNA 日本人のきた道」
2025年3月15日(土)から6月15日(日)まで
国立科学博物館

 

 

 

 

 

|

« 茨城県天心記念五浦美術館 藤田志朗展 そして六角堂 | トップページ | “二月のうた” 新川和江の詩の朗読会@第2回さかいまち国際児童画展 »

展覧会/Exhibition」カテゴリの記事