« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月26日 (水)

入江明日香展-細密のファンタジー-

Irieasuka_yokotaka20180918

 学生時代より、自己表現として「絵」を選び、美大に入ってから、誰よりも大きなサイズの作品を制作し、カラー表現の魅力に惹かれてきた入江明日香の初期から最新作まで、80余点を展示する「入江明日香-細密のファンタジー-」展が、横浜高島屋ギャラリー(横浜市西区)において10月1日まで開催されている。

 高校生時代の入江明日香は、美大受験のためのデッサン描きの明け暮れる日々だった。その頃の作品が一点展示されている。このころより、「明と暗」「過去と未来」「儚さと力強さ」という相反するものたちの「共存」を描くことに興味を持ち始める。

Irieasuka_yokotaka20180918_13
習作 鉛筆・ペン 1998年

 入江明日香(1980年生まれ)は、多摩美術大学大学院版画領域を修了したのち、文化庁の新進芸術家海外研修員として、2012年から13年の一年間、フランスに滞在する。そして、パリの職人が調合した美しい銅版画のカラーインクとの出会いは、入江の色彩感覚に強い影響を与えた。

Irieasuka_yokotaka20180918_27
左:衣笠草 ミクストメディア 2012年
中:黒姫紫陽花 ミクストメディア 2012年
右:小手毬 ミクストメディア 2012年

Irieasuka_yokotaka20180918_29
左:日本の儚さ ミクストメディア 2014年
右:パリの儚さ ミクストメディア 2014年

 直接銅版に根気よく彫るエングレーヴィングで一枚の版を作り、それを多数のインクで摺り上げる一版多色刷りは、入江にとっては、版画制作をより確かなものにさせた。

Irieasuka_yokotaka20180918_34
左:空 エングレーヴィング・エッチング、紙
右:春 エングレーヴィング・エッチング、紙

Irieasuka_yokotaka20180918_35

 サムライを題材にした100号サイズの作品が並ぶ。これらは、コラージュを使って制作されているのだが、コラージュ用に摺った版画を用いられている。下記の写真には、入江が使用しているローラー、ビュラン、ニードルとともに、右下にコラージュ用の版画も置かれている。

Irieasuka_yokotaka20180918_37

Irieasuka_yokotaka20180918_43
左:白い森 ミクストメディア 2016年
右:杜若 ミクストメディア 2016年

 展示の最後を飾るのは、今展のために描き下ろした最新作二点。横浜と京都をイメージ。本展は、横浜高島屋の後、京都高島屋に巡回する。

 入江の作品は、細部まで丹念に見ているとその面白さが楽しめる。

Irieasuka_yokotaka20180918_54
左:横浜海航図 ミクストメディア 2018年
右:京都白波図 ミクストメディア 2018年

※すべて報道内覧会にて撮影

入江明日香展 -細密のファンタジー-

2018年9月19日(水)-10月1日(月)
横浜高島屋ギャラリー(8階)
(横浜市西区南幸1-6-31)
午前10時-午後7時30分(午後8時閉場)
最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)
入場料 一般800円 大学・高校生600円 中学生以下無料
他、団体割引制度あり

主催 入江明日香展実行委員会
協力 損保ジャパン日本興亜
特別協力 丸沼芸術の森
監修 真住貴子(国立新美術館教育普及室長)
企画協力 アート・ベンチャー・オフィスショウ

|

2018年9月25日 (火)

Pacha, Llaqta, Wasichay: Indigenous Space, Modern Architecture, New Art

Clarissa_tossin_medium_2017_tossi_3
Clarissa Tossin, Ch’u Mayaa, 2017, production still. Choreography/Performer: Crystal Sepúlveda; Cinematography: Jeremy Glaholt. Originally commissioned and produced by the City of Los Angeles Department of Cultural Affairs for the exhibition "Condemned to be Modern" as part of Getty’s "Pacific Standard Time:LA/LA." Courtesy the artista

Pacha, Llaqta, Wasichay: Indigenous Space, Modern Architecture, New Art
Pacha, Llaqta, Wasichay: Espacio Indígena, Arquitectura Moderna, Arte Nuevo

Jul 13–Sep 30, 2018
Whitney Museum of American Art
New York, USA

 メキシコと南アメリカの先住民族(ケチュア族、アイマラ族、マヤ族、アステカ族、タイノ族など)が、代々受け継いできた思考や表象を、米国とプエルトリコで活動する新進のラティーノ/ラティーナのアーティスト7名が現代アートで表現する。

 展覧会のタイトルにある三つの言葉はケチュア語(Quechua)です。ケチュア語は、ペルー、ボリビアなどのアンデス地方に居住するケチュア族が使用しています。Pachaという言葉は、宇宙、時間、空間、自然、あるいは世界などを意味します。Llaqtaは、場所、国、共同体、あるいは町を指し示し、Wasichayは、家を建てるという意味があります。

 7名のアーティストは、先コロンブス期の過去の文化に顔をむけるのではなく、現在でも先住民のなかで息づく思考や表象をテーマにしています。

出品作家と作品

william cordova
文化や宗教、建築、儀式、文化、宗教、霊性の関連性をテーマにする。

William_cordova_thumb_pukuy_coonley
william cordova (b. 1971), untitled, 2016. Peruvian cacao on paper, 11 1/8 × 9 1/8 in. (28.3 × 23.2 cm). Collection of the artist; courtesy Sikkema Jenkins & Co., New York

Tiwanaku__2016
william cordova (b. 1971), untitled, 2016. Peruvian cacao on paper, 31 1/4 × 25 1/8 in. (79.4 × 63.8 cm). Collection of the artist; courtesy Sikkema Jenkins & Co., New York

Cordova_untitled__95x75__2_1_
william cordova (b. 1971), untitled, 2016. Peruvian cacao on paper, 11 1/8 × 9 1/8 in. (28.3 × 23.2 cm). Collection of the artist; courtesy Sikkema Jenkins & Co., New York

Watch a time-lapse of the installation of william cordova's artwork huaca (sacred geometries) for the exhibition Pacha, Llaqta, Wasichay: Indigenous Space, Modern Architecture, New Art.


Livia Corona Benjamín
長期にわたり現在も継続しているプロジェクトで、かつてメキシコの国営会社によって建設された穀物を貯蔵する円錐形のサイロを作品にしている。

Livia_corona_benjamin_thumb_nadie_s
Livia Corona Benjamin (b. 1975), Mazatlpilli, 2018. Pigment inkjet print with turquoise, jade, coral, onyx, obsidian, tiger’s eye, and animal bone, 40 × 30 in. Collection of the artist. Image courtesy the artista

Corona_benjamin_infinite_rewrite_li
Livia Corona Benjamin (b. 1975), Infinite Rewrite LII, 2016. Analog photogram on chromogenic paper with aluminum mount on stacked acrylic base, 10 7/16 × 8 3/8 × 1 7/16 in. (26.5 × 21.3 × 3.6 cm). Collection of the artist. Image courtesy the artista

Jorge González
プエルトリコ特有の伝統、モダニズム建築、Tanoi族の美術と文化、カリブ海諸島の先住民文明を基に作品制作。

Jorge_gonzalez_thumb_wvcos
Jorge González, dyed cotton stools seen in the exhibition 359 dias en 19 meses (359 days in 19 months) at Embajada, Puerto Rico. Image courtesy of Embajada, Puerto Rico

Guadalupe Maravilla
16世紀に発行された地図、トルテカ族やチチメカ族についてナウアトル語で書かれた手稿をドローイング作品に描き起こす。

Guadalupe_maravilla_thumb_2016_mara
Guadalupe Maravilla (b. 1976), Requiem for my border crossing and my undocumented father's #3, 2016–18. Inkjet print with graphite pencil and ink, 20 × 30 in. (50.8 × 76.2 cm). Collection of the artist

Maravilla_requiem_for_my_border_cro
Guadalupe Maravilla (b. 1976), Requiem for my border crossing (Collaborative drawing between the undocumented) #11, 2018. Inkjet print with graphite pencil and ink, 30 × 60 in. (76.2 × 152.4 cm). Collection of the artista

Maravilla_requiem_for_my_border_c_2
Guadalupe Maravilla (b. 1976), Requiem for my border crossing (Collaborative drawing between the undocumented) #9, 2018. Inkjet print with graphite pencil and ink, 20 × 30 in. (50.8 × 76.2 cm). Collection of the artista

 

Claudia Peña Salina
アステカの雨神であるTláloの遺跡を取材し、現代的でミニマルな線とアステカ神話を一体化させる。

Claudia_pena_salinas_thumb_pena_sal
Claudia Peña Salinas (b. 1975), Cueyatl, 2017. Brass, dyed cotton, and concrete frog, 24 1/2 × 24 × 61 in. (62.2 × 61 × 154.9 cm). Collection of Laura Guerra and Ignacio López

Pena_salinas_cuecan
Claudia Peña Salinas (b. 1975), Cuecan, 2017. Brass, dyed cotton, and stone, 24 × 124 in. (61 × 315 cm). Collection of the artist

Medium_pena_salinas_tlaloc_mna
Claudia Peña Salinas (b. 1975), Tlaloc MNA, 2018. Found image printed on metal, 50 x 72 x 1 in. (127 x 182.9 x 2.5 cm). Collection of the artista

Pena_salinas_chalchiuhticue_mna
Claudia Peña Salinas (b. 1975), Chalchiuhtlicue MNA, 2018. Found image adhered to metal, 50 × 72 × 1 in. (127 × 182.9 × 2.5 cm). Collection of the artista

Ronny Quevedo
実際の構築物、例えば体育館の床を使ったり、インカの星座を抽象化したり、様々なテーマで制作。

Ronny_quevedo_thumb_fig_5_quevedo_2
Ronny Quevedo (b. 1981), Errant Globe, 2015. Soccer-ball bladder and globe stand, 11 3/4 x 8 1/4 x 7 1/2 in. (29.8 x 21 x 19.1 cm). Collection of the artist. Photograph by Argenis Apolinario

Quevedo_ronny_quipu_credit_argenisa
Ronny Quevedo (b. 1981), quipu, 2017. Screen print, printed adhesive vinyl, and enamel on paper, 44 × 38 in. (111.8 × 96.5 cm). Collection of the artist. Photograph by Argenis Apolinario

Quevedo_ronny_measurezeroperiphery_
Ronny Quevedo (b. 1981), every measure of zero (periphery), 2017. Gold leaf on dressmaker's tracing paper, 9 3/4 x 13 in. (24.8 x 33 cm). Whitney Museum of American Art; purchase, with funds from Ann Ames in memory of Steven Ames.  Photograph by Argenis Apolinario

Quevedo_ronny_ulama_ule_oop_credit_
Ronny Quevedo (b. 1981), ULAMA-ULE-ALLEY OOP, 2017. Enamel, silver leaf, vinyl, and graphite pencil on mylar, 42 × 84 in. (106.7 × 213.4 cm). Collection of the artist. Photograph by Argenis Apolinario

Clarissa Tossin
先住民文明と現代のロサンゼルスの関係性について、ジェンダーの目を通じて作品化。

Tossin_ch_u_mayaa_production_still
Clarissa Tossin (b. 1973), still from Ch’u Mayaa, 2017. Video, color, sound, 17:57 min. Originally commissioned and produced by the City of Los Angeles Department of Cultural Affairs for the exhibition Condemned to Be Modern at the Los Angeles Municipal Art Gallery as part of the Getty’s Pacific Standard Time: LA/LA initiative. Choreographer/performer: Crystal Sepúlveda, cinematographer: Jeremy Glaholt. Image courtesy the artist

Tossin_a_cycle_of_time_we_don_t_u_2
Clarissa Tossin (b. 1973), A cycle of time we don't understand (reversed, invented, and rearranged), 2017. Silicone, walnut, faux terracotta (dyed plaster), dimensions variable. Collection of the artist; courtesy Commonwealth and Council, Los Angeles

Tossin_a_two_headed_serpent_held_in
Clarissa Tossin (b. 1973), A two-headed serpent held in the arms of human beings, or, Ticket Window, 2017. Silicone, walnut, faux terracotta (dyed plaster), 46 × 43 1/2 × 5in. (116.8 × 110.5 × 12.7 cm). Collection of the artist; Courtesy of Commonwealth and Council, Los Angeles

|

2018年9月14日 (金)

Gonzalo Chillida

Retrato
Foto: W.S. Waintrob. Nueva York

 Gonzalo Chillidaは、1926年1月12日サンセバスチャンで生まれる。若い頃から絵に興味を持ち、1947年マドリッドのサンフェルナンド王立美術アカデミーに入学し、デッサン講義に通います。1951年、見聞を広めにパリに旅たち、1953年までパリに滞在しています。初期の頃は、幾何学的様式、キュビズム様式、抽象絵画様式に影響を受けた写実絵画を制作。

 Chillidaの絵画様式が確立し始めるのは、抽象様式に向かう1950年代終わりから60年代にかけてです。そして、棲家のサンセバスチャンの海や海岸や、バスクの山景、カスティーリャ地方の台地の風景のような現実にあるモティーフを常に置いています。この時代から亡くなる2008年まで、Chillidaの絵は、輪郭をぼやかすスタイル、自由な構図で、油彩の精緻な筆遣いで作り上げています。

 サンセバスチャンのKuba-Kutxa Fondazioaで2016年に開催された大回顧展は、海景画と雲景画の頂点期となる1950年代、60年代の抽象表現による風景画と静物画も含む、油彩、ドローイング、版画、写真130点で、50年間にわたるChillidaの画業を紹介。

Kuba-Kutxa Fondazioa (San Sebastián)での展覧会(22 April – 3 July 2016)カタログ
Gchillidaportada
GONZALO CHILLIDA
Jose Angel Irigaray, Mikel Lertxundi, Horacio Fernández, Alicia Chillida y Benito Macias
Idiomas: euskara, castellano, inglés y francés
Páginas: 224
Kutxa, 2016
30 €
表紙の作品:《Marina》1978(Colección Familia Chillida Ameztoy)

|

2018年9月 7日 (金)

モネ それからの100年 Monet’s Legacy

Monetyokobi



 最晩年のモネが、集大成となる《睡蓮》大装飾画の制作を始めてから約100年となる。「モネ それからの100年」は、モネの初期から晩年までの絵画29点と、後世の26作家による60点とを展示する。

 睡蓮の壁画は、オランジュリー美術館では、正当な評価を受けることがなかった。睡蓮の展示室への案内板もなく、大半の来館者は睡蓮を見ることなく帰ったという。オランジュリー美術館で1931年に開催されたモネの回顧展でさえも、同展のカタログの序文を書いたルーブル美術館の学芸員ポール・ジャモは、「印象派の表現は極端すぎ、細部が溶け合っており、知性より感覚を過度に重視するために、遅かれ早かれ、堅固さと、秩序と、構成を重んじる理論に取って代わられるのは当然であると主張する」(本展カタログ、深谷克典「モネ それからの100年-永遠の現在としての絵画-」より)。

 モネが再評価を受ける転機は、ニューヨーク近代美術館の学芸員ドロシー・ミラーや同館の購入委員会の委員長ジェイムス・スロール・ソビーらによってもたらした。最晩年のモネの《睡蓮》は、「より自由で、奔放な筆遣いで」描かれていることが着目されて、1955年にニューヨーク近代美術館は、6メートルの大作《睡蓮》を購入する。その背景には、ニューヨークを中心に、ジャクソン・ポロック、ウィレム・デ・クーニング、バーネット・ニューマンらの抽象表現主義が隆盛し始め、《睡蓮》にその抽象表現主義と共通する特徴を見出したという。

 本展は、モネのその「現代性」に焦点をあて、4部で構成する各章に、接点がある後世代のアートを、モネの作品に並置している。

 「第1章 新しい絵画-立ちあがる色彩と筆触」では、デ・クーニング、中西夏之、岡崎乾二郎等。「第2章 形なきものへの眼差し-光、大気、水」には、アルフレッド・スティーグリッツ、ゲルハルト・リヒター、丸山直文等。色や形のリズミカルな反復、同一のイメージの並列とヴァリエーションなど、作家の関心にもとづいたモネへのアプローチの「第3章 モネへのオマージュ-さまざまな「引用」のかたち」には、ロイ・リキテンシュタイン、平松礼二、堂本尚郎等。「第4章 フレームを越えて-拡張するイメージと空間」では、サム・フランシス、福田美蘭、小野耕石等が。

Monetyokobi20180713_37
モネ それからの100年 横浜美術館

Monetyokobi20180713_60
モネ それからの100年 横浜美術館

Monetyokobi20180713_62
モネ それからの100年 横浜美術館

Monetyokobi20180713_70
モネ それからの100年 横浜美術館

Monetyokobi20180713_72
モネ それからの100年 横浜美術館

モネ それからの100年
Monet's Legacy

会期 2018年7月14日(土)- 9月24日(月・休)

会場 横浜美術館
    神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1

開館時間 午前10時-午後6時
※ただし8月10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)、9月14日(金)、15日(土)、21日(金)、22日(土)は午後8時30分まで
※入館は閉館の30分前まで

休館日 木曜日(8月16日は開館)

主催 横浜美術館、東京新聞、テレビ朝日
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

観覧料 一般1,600円 大学・高校生1,200円 中学生600円

特設サイト https://monet2018yokohama.jp/

問合せ ハローダイヤル 03-5777-8600

|

2018年9月 5日 (水)

José Ruiz y Blasco

|

2018年9月 1日 (土)

田窪恭治展

Kyojitakubo

-黄金の林檎-田窪恭治展
日本橋三越美術画廊 終了

1949年愛媛県生まれ
1972年多摩美術大学絵画学科油画卒業

 メインビジュアルの作品は、かつて80年代、田窪恭治が、廃材を窓や扉の形に構成した作品につながる。「再生プロジェクト」として、フランスのノルマンディーにある小さな礼拝堂を、「林檎の礼拝堂」として蘇らせ、昨年は、聖心女子大学内で、巨大なモザイク画「黄金の林檎」を完成させている。展覧会では、礼拝堂に用いた独自の技法による新作ミニアチュールと、モザイク画を出品している。

 下記の動画は、1987年に田窪が行ったプロジェクト《絶対現場》(建築家の鈴木了二と写真家の安齊重男との協働)の記録。木造住宅を解体し、建物の基礎部分に敷いた板ガラスの上を歩く。映像でしか見れなくなった「生の」現場プロジェクトは、現在、東京国立近代美術館で開催中の「ゴードン・マッタ=クラーク展」(9/17まで)のマッタ=クラークの代表作、建物の一部を切り取る「ビルディング・カット」シリーズ(1970年代)にもみられる。


田窪恭治 1987 絶対現場(東京・神宮前二丁目)

|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »