« 2015年11月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月18日 (金)

カラヴァッジョ展チケットプレゼント

 現在、国立西洋美術館(東京・上野公園)で開催中の「カラヴァッジョ展」のチケットを2枚1組にして先着5名様にプレゼントいたします。

※チケットプレゼントは終了いたしました。(2016年3月22日)

 メールフォームに、件名を「カラヴァッジョ展チケット」として、お名前、ご住所、メールアドレスをお書きの上、お申込みください。定員に達し次第チケットプレゼントは終了となります。。

日伊国交樹立150周年記念
カラヴァッジョ展
国立西洋美術館(東京都台東区上野公園7-7)
2016年3月1日(火)~2016年6月12日(日)

Photo

※招待券の転売やオークション出品はおやめください。

|

2016年3月14日 (月)

日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展  CARAVAGGIO and His Time: Friends, Rivals and Enemies

48_
カラヴァッジョ《法悦のマグダラのマリア》
1606 年、油彩/カンヴァス、107.5×98.0cm
個人蔵

 15年ぶりの開催となる「カラヴァッジョ展」では、カラヴァッジョが死ぬ間際に携えていた3点の絵画のうちの一点とされ、世界初公開となる≪法悦のマグダラのマリア≫を含め、カラヴァッジョの名作、彼の影響を受けた代表的な継承者たちによる作品を合わせた51点を展示。

日伊国交樹立150周年記念
カラヴァッジョ展

会場 国立西洋美術館
    東京都台東区上野公園7-7
会期 2016年3月1日(火)~2016年6月12日(日)
開館時間 午前9時30分~午後5時30分
       毎週金曜日午前9時30分~午後8時
       ※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日(ただし、3月21日、3月28日、5月2日は開館)、
      3月22日(火)
観覧料金 一般1,600(1,400)円、大学生1,200(1,000)円、
       高校生800(600)円
      ※括弧内は20名以上の団体料金
      ※中学生以下は無料。
      ※心身障害者および付添者1名は無料
       (入館の際に障害者手帳を提示)

主催 国立西洋美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
後援 外務省、イタリア大使館
協賛 損保ジャパン日本興亜、凸版印刷
協力 アリタリア-イタリア航空、日本貨物航空、日本航空、西洋美術振興財団

公式サイト http://caravaggio.jp
問い合わせ 03-5777-8600(ハローダイヤル)

 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610年、イタリア・ミラノ生まれ)の劇的な明暗法によって浮かび出る人物表現とその写実性は、バロックという新時代の美術を開花させる原動力となった。そして、彼の画法はイタリアのみならずヨーロッパ中からやってきた画家たちによって熱狂的に継承され、その影響はルーベンスやラ・トゥール、レンブラントなど、17世紀の数多の画家たちに及んだ。

 38歳で没したカラヴァッジョの現存する真筆は60強といわれ、教会に設置されるなど移動不可能な作品も多い中、カラヴァッジョの傑作11点が出品されるのは日本で過去最多、世界でも有数の内容となる。

 展覧会は、「風」「五感」「静物」「肖像」「光」「斬首」「聖人」などのテーマに構成され、カラヴァッジョの傑作を加え、継承者たち(カラヴァジェスキ)の作品展示から、彼の芸術の魅力を探る。

 カラヴァッジョは諍いや事件が絶えなかった。当時の裁判記録などをもとに、生来の激しい気性から殺人を犯し、逃亡した画家の波乱万丈の生涯を辿る。作品を併せて見ることで、彼の芸術の人物像の両面を同時に理解することができる。

Photo_2
カラヴァッジョ 《女占い師》 1597 年頃
油彩/カンヴァス、115×150cm
ローマ、カピトリーノ絵画館
©Archivio Fotografico dei Musei Capitolini

 ≪女占い師≫にはロマの女性が若い男の手相を占い、その際に彼の指輪を抜き取る様子が描かれている。若くて世間知らずの金持の男が、身分は低いが若く美しいロマの女性にだまされるという設定は、当時の演劇や文学に見られるありふれたものだった。

Photo_3
カラヴァッジョ 《エマオの晩餐》 1606 年
油彩/カンヴァス、141×175 cm
ミラノ、ブレラ絵画館
Photo courtesy of Pinacoteca di Brera, Milan

 エマオの町にいたキリストの弟子二人は、その正体を知らずに復活した夕食に招くが、キリストがパンを祝福して裂いた瞬間、彼らは客人の正体を悟る。カラバッジョはこの新約聖書に基づく場面を生涯に二回描いたが、本作≪エマオの晩餐≫は二作目にあたる。

Photo_4
カラヴァッジョ 《バッカス》 1597-98 年頃
油彩/カンヴァス、95×85cm
フィレンツェ、ウフィツィ美術館
©Alinari, Licensed by AMF, Tokyo / DNPartcom Reproduced with the permission of Ministero per i Beni e le Attività Culturali

 ≪バッカス≫は≪トカゲに噛まれる少年≫や≪果物籠を持つ少年≫など、静物モチーフを伴う一連の初期の少年像の最後に描かれたと思われる作品。

Photo_3  18_2
左:カラヴァッジョ 《エッケ・ホモ》 1605 年頃、油彩/カンヴァス、128×103cm、ジェノヴァ、ストラーダ・ヌオーヴァ美術館ビアンコ宮 
Genova, Musei di Strada Nuova - Palazzo Bianco
右:チゴリ(ルドヴィコ・カルディ) 《エッケ・ホモ》 1607 年、油彩/カンヴァス、175×135cm、フィレンツェ、ピッティ宮パラティーナ美術館
Gabinetto Fotografico del Polo Museale Regionale della Toscana

 この主題は、ユダヤのローマ総督ピラトがキリストを捕えた時、「エッケ・ホモ(この人を見よ)」と言って群衆の前に引き出し、紫の王衣といばらの冠を着せて嘲弄させた、というヨハネの福音書に基づく一場面。マッシミ枢機卿は、カラバッジョのほかに、フィレンツェ派の画家チゴリとパッシニャーノたちに同じ主題の作品の制作を依頼し、競作を楽しんだと伝えられている。

 本サイトの最上掲の作品≪法悦のマグダラのマリア≫に見られる構図は多くの模作によって知られてきたが、2014年、カラヴァッジョ研究の権威であるミーナ・グレゴーリ氏が本作を発見し、カラヴァッジョの真筆による第一ヴァージョンとして公表した。本展が世界初公開となる。

|

2016年3月 9日 (水)

没後100年 宮川香山 Miyagawa Kozan Retrospective

 宮川香山(18421916)が開いた横浜眞葛焼の窯場は、三代宮川香山の時、第二次世界大戦末期の横浜大空襲(19455月)によって焼失した。その窯場跡は、横浜中心部からほど遠くない私鉄の駅から歩いた住宅街にあり、現在では「横浜真葛焼窯場跡」の案内板だけが往時の面影を残すのみである。窯場跡までは上り坂が続き、登り窯を築くには適した地であることがわかる。

 

Miyagawa_kozan_kamabaato_3

案内板「横浜眞葛焼窯場跡」と「庚坂(かのえざか)」と刻まれた石柱

(石柱には宮川香山の名も刻まれている)

撮影 GaleriaLIBRO

 

 宮川香山は、1842年(天保13)、京都で陶業を生業とした眞葛長造(17971860)の四男として生まれた。父・長造の下で、宮川香山は製陶を学び、父や兄が亡くなったため1860年(万延元)、若くして家業を継ぐことになる。当初は茶道具を制作していた。1870年(明治3)に開港して間もない横浜に移住、野毛山(現在の横浜市西区老松町)に窯を築き、翌1871年(明治4)には、太田村不二山下(現在の横浜市南区庚台)にて、本格的に輸出陶磁器の制作を開始した。その窯が、明治、大正、昭和にわたって横浜に花開いたやきもの「眞葛焼」の始まりであった。

 横浜で輸出陶磁器の制作を始めた初代宮川香山は、高い評価を得て、1876年(明治9)のフィラデルフィア万国博覧会や、1878年(明治11)のパリ万国博覧会など、国内外の博覧会・展覧会で受賞したことによりその作品は賞賛を浴び、一層人気を集めるようになる。そして陶芸界では二人目となる帝室技藝員に1896年(明治29)に任命された。1916年(大正5520日、日本の陶芸史に足跡を残した宮川香山は生涯を閉じる。

 

Miyagawa_kozan_kuboyamabochi_2
宮川香山の墓(横浜市営久保山墓地)

撮影 GaleriaLIBRO

 

 現在、サントリー美術館(東京都港区)で開催中の「没後100年 宮川香山」展は、約50年にわたり宮川香山の作品を収集、研究し続けてきた田邊哲人氏のコレクションを通じて、香山の「眞葛焼」の全貌を伝える。

 

 

没後100年 宮川香山展

 

会場 サントリー美術館

東京都港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガレリア3

 

会期 2016224日(水)~417日(日)

※作品保護のため会期中、展示替の場合あり

 

開館時間 10:0018:00
金・土は10:0020:00

320日(日)は20時まで開館

※いずれも入館は閉館の30分前まで

 

休館日 火曜日

412日(火)は開館

 

入館料 一般1,300円/大学・高校生1,000

※中学生以下無料

※障害者手帳を所持者は本人と介護の方1名様のみ無料

 

主催 サントリー美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社

協賛 日本写真印刷、三井不動産、サントリーホールディングス

協力 神奈川県立歴史博物館

 

 本展では、宮川香山の京都時代・備前虫明時代の茶道具類、横浜眞葛焼草創期の粉彩の作品のほかに、陶器の表面をリアルな浮彫や造形物で装飾する香山独自の表現方法となる「高浮彫」の作品が展示されている。この緻密で装飾性の高い技法によって、鳥や植物、動物、鬼や擬人化された蛙など、いろいろなモチーフが立体的にそして写実的に表現されている。

 

Kozan_02

高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指
宮川香山作
明治時代前期 19世紀後期
田邊哲人コレクション

Lidded water jar with sculptural relief of peony and waking cat
by Miyagawa Kozan
 

The second half of the 19th century, The first half of the Meiji era 

Tetsundo Tanabe Collection

 Kozan_03
高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒蓋付水指(部分)
宮川香山作
明治時代前期 19世紀後期
田邊哲人コレクション

Lidded water jar with sculptural relief of peony and waking cat (part)
by Miyagawa Kozan
The second half of the 19th century, The first half of the Meiji era 
Tetsundo Tanabe Collection

 Kozan_01
高取釉高浮彫蟹花瓶
宮川香山作
大正5年(1916)
田邊哲人コレクション

Iron-glazed vase with crab sculptural relief
by Miyagawa Kozan

1916, The 5th year of Taisho
Tesundo Tanabe Collection

Kozan_04_2
高浮彫南天ニ鶉花瓶 (一対)
宮川香山作
明治時代前期
19世紀後期
田邊哲人コレクション

A pair of vases with sculptural relief of nandin and quail
by Miyagawa Kozan
The scond half of the 19th century, The first half of the Meiji era
Tesundo Tanabe Collection

 香山は新たな釉薬と釉下彩の研究に取り組み、眞葛焼の主力製品を陶器から磁器に切り替え、中国清朝の磁器にならって制作した青華、釉裏紅、青磁、窯変、結晶釉などの作品も展覧できる。

Kozan_06_2
釉下彩白盛鶏図大花瓶
宮川香山作
明治時代中期~後期
19世紀後期~20世紀初期
田邊哲人コレクション
 

Large vase with chicken relief in white enamel, underglazes 

by Miyagawa Kozan 

The second half of the 19th century to the early years of the 20th century, The middle to the second half of the Meiji era 

Tetsundo Tanabe Collection

 Kozan_09_2
色嵌釉紫陽花図花瓶
宮川香山作
明治時代後期~大正時代初期
19世紀末期~20世紀前期
田邊哲人コレクション
Vase with inlaid design of hydrangea
by Miyagawa Kozan
The last years of the 19th century to the first half of the 20th century, The second half of the Meiji era to the early years of the Taisho era

Tetsundo Tanabe Collection

|

« 2015年11月 | トップページ | 2016年4月 »