« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月26日 (金)

Bodegón - 3 propuesta

Bodegón - 3 propuesta

会期: 2008年9月18日-10月25日
会場: Galería Cuatro Diecisiete
Príncipe de Vergara 17 de Madrid, Spain.

スペインの若手作家3人による展覧会。

Iván Araujo (1971年マドリッド生まれ)
 Bellas Artesで銅版画を専攻、1994年に卒業。1992年から銅版画と平行して絵画でも創作活動を行っている。1996年国際版画コンクールCarmen ArozenaやMáximo Ramos、国際版画ビエンナーレ Contratallaにおいて受賞するほか、ミロ財団より数々の奨学金を受ける。Museo Abstrácto de Cuenca, Fundación Juan March(MadridとMallorca), Cabildo Insular de la Palma, Fundación CIEC de Coruña 、Museo Bello Piñeiro de Ferrolに作品が収蔵されている。
 象徴的記号から写実、半具象へとひろげ、今展では、色、線、コラージュを使い、絵画性を強く押し出すためにボデゴン画を取り入れた。

Arujoblue_coctail_party
Blue cocktail party

Araujoinvitacionenerohabitadodesilu
Enero habitado de silueta y rojo

Daniel Sueiras (1976年アリカンテ生まれ)
 画家、彫刻家。 Escuela de Bellas Artes de la Universidad de Sevilla、Will Wilson Studio(米国バルチモア)で学ぶ。2000年から、マドリッド、ムルシア、セヴィリャ、バルセロナ、米国などで個展、グループ展に出品する。昨年はアムステルダムで、カディスの画家たちとの展覧会を開く。第1回Arte Figurativo de la Galería Claveビエンナーレ(2000年)、Alcalde Zoiloコンクール (2006年)、Artes y las Letras de Tomellosoコンクール(2007年)、第4回Nacional de Pintura Universidad de Sevillaコンクールで受賞する。
 写実技法、表現手段の効率性や優位性によって到達することができた、対象物の隠された本来の心理を表現する絵画や彫刻が展示される。

Sueirasmalus_domestica
Malus doméstica

Sueiras
Solanum Lycopersicum

Álvaro Tamarit (1976年アリカンテ生まれ)
 Bellas Artes de San Carlos de Valenciaを修了。2002年にBellas Artes de CuencaのSéneca奨学金、2003年にConsorci de Museus de la Comunitat ValencianaのArt Visual奨学金を受ける。1999年からスペイン国内の数々のコンクールで受賞するほか、2006年には第33回Primer Premio Bancaja de Esculturaを受賞する。作品収蔵先として、Fundación Bancaja、 Consorcio de Museos de la Comunidad Valenciana、Fundación Talens España、Vicerrectorado de Cultura de la Universidad de Alicante、Academia Nacional de Bellas Artes “San Alejandro” de la Habana(Cuba)、Alicanteをはじめ、Javea、Aspe、Saguntoの行政府がある。
 様々のイメージとアッサンブラージュ技法で構成されたコラージュ作品が出品される。

Tamaritbodegon_iii
Bodegón III

A_florero
Casa florero

| | コメント (0)

2008年9月20日 (土)

ラテンアメリカ+スペインの美術

新刊・既刊を19点紹介しています。

洋才書魂 No.96

ガレリアリブロ/洋才書魂/ブック

| | コメント (0)

2008年9月15日 (月)

Art+Auction

Art+Auction

月刊誌 アメリカ
1年間購読料 15,560円
2年間購読料 21,780円

ご購読申込みはガレリアリブロ/マガジンまで

Artauction_3
September 2008

【FEATURES】
-TAKING IT ALL IN
For Anupam Poddar, a house is not a home unless there’s art in every room.
By Judith Benhamou-Huet
001_poddar

-LIVING LAGERFELD
An undisputed master of style gives us an exclusive look at his art collections.
By Jean Bond Rafferty
002_lager

-EXTREME ART
How collectors cope with the demands of heavy, fragile and hard-to-assemble works. By Eve Kahn
003_extremeart

-DEALER'S CHOICE
Gallerists open their doors to show off their love of design.
By Julie Brener and Sarah Douglas
004_dealerschoice 

 

| | コメント (0)

2008年9月11日 (木)

La Marea Yokohama

 アルゼンチンの劇作家・演出家のMariano Pensottiによる街頭パフォーマンスが、10月3日から5日まで、横浜市中区の吉田町商店街で行われる。舞台美術はMariana Tirantteが手がける。(Artésimoのブログ記事「アルゼンチン演劇人のトークイベント」を参照)

 九つのストーリーの展開とともに、観客は自由に次のストーリーに足を運べる。キャストは一般公募され、すでにオーディションは終了している。

作品名: ラ・マレア 横浜
アーティスト: マリアーノ・ペンソッティ(劇作家・演出家)
日程: 2008年10月 3日(金), 4日(土), 5日(日)  各日19:00~21:00(120分)
*荒天中止 
会場: 横浜市中区吉田町 街頭 (店舗内および路上)
料金: 無料    日本語字幕付き / 解説資料配布あり

主催:急な坂スタジオ
共催:アーツコミッション・ヨコハマ、吉田町町内会、吉田町名店街会
後援:在日アルゼンチン共和国大使館

Lamarea_1
「本屋」 photo by Carlos Furman

Lamarea_2
「バイク」 photo by Carlos Furman

| | コメント (0)

ネオ・トロピカリア:ブラジルの創造力

 10月22日より東京都現代美術館でブラジルの現代アートを紹介する展覧会が開催される。開催概要を同美術館のホームページより転載。

*******************

ブラジル、サンバとサッカーが盛んな国。巨大なアマゾン、バイオ燃料の開発などエネルギー問題やエコロジーなど未来に向けて大きな役割を担う国。多くの移民を受け入れ、ハイブリッド文化を生み出しているこのユニークな国は今もっとも熱い視線を集めています。
そして魅力的なのはブラジルの表現は、豊かな色彩やしなやかで有機的な形に溢れ、「生きることの喜び」を伝えていることです。カーニバルやサンバ、音楽で知られるように、ブラジルの文化は、ストリートの人々の生が即興で、そのままリズムや形になったかのように見えます。

この秋、東京都現代美術館は「ネオ・トロピカリア:ブラジルの創造力」展で、このブラジルの創造力を27組のアーティスト、クリエイターの作品を通じて紹介いたします。ブラジルでは60年代に欧米文化から脱し、独自の文化の創造を目指し「熱帯に住む者の文化のオリジナリティ」をうたった、トロピカリアという芸術運動が興りました。
「形式よりも喜びを伝える『生きられた場所』をつくるためのファンタスティックな即興の産物」であるファベーラ(スラム街)からインスピレーションを得たエリオ・オイチシカ。彼がサンバ・ダンサーのための色とりどりの布をあわせてつくったケープのような《パランゴレ》は着る絵画であり、その象徴と言えます。

「生きることはアートそのものだ」-そんなオイチシカの考えは1990年代以降のアーティストたちの中にも脈々と息づいています。
リオのトロピカルな植物の花や緑をモティーフにガラスのファサードに鮮やかな壁画をつくるベアトリス・ミリャーゼス、路上のグラフィティから出発し、ユーモラスなファンタジー絵画をつくるオスジェメオス、原住民の文化をとりいれ、
独自のモダニズム建築を提案した建築家リナ・ボ・バルジ、リオの色彩とキュートな形をオブジェのような服にしたてるファッションデザイナー、イザベラ・カペト。ほか、国際的に活躍している日系アーティストの作品も展示されます。
21世紀のトロピカリア-ブラジル移民100周年、「日本ブラジル交流年」を記念して開催される本展は、遠くて近いパートナー日本へむけた、ブラジルからの「元気をもたらす贈り物」となることでしょう。

出品作家:
【建築】リナ・ボ・バルジ/ ルイ・オオタケ
【アート】アシューム・ヴィヴィッド・アストロ・フォーカス(avaf)/ アストゥール・ビスポ・ド・ホザリオ/リジア・クラーク/ ホジェリオ・デガキ/ ルシア・コッホ/ アンドレ・コマツ/ レオニウソン/ ルーベンス・マノ/ マレッペ/ シウド・メイレレス/ ベアトリス・ミリャーゼス/ ジウリアーノ・モンティージョ/ ヴィック・ムニーズ/エルネスト・ネト/ リヴァーニ・ノイエンシュヴァンダー/ トミエ・オオタケ/ エリオ・オイチシカ/ オスジェメオス/リジア・パペ/ ミラ・シェンデル/ アナ・マリア・タヴァレス/ エリカ・ヴェルズッティ
【ファッション】
イザベラ・カペト/ ロナウド・フラガ/ ジュン・ナカオ

■会期:10月22日(水)~2009年1月12日(月・祝)
■休館日:月曜日 (ただし11月3日・24日、1月12日は開館、11月4日・25日、12月28日~1月1日は休館)
■開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
■場所:東京都現代美術館 企画展示室 1F、3F、アトリウム
■観覧料:一般1200円(960円)/ 学生900円(720円)/ 中高校・65歳以上800円(640円)/ 小学生以下無料
 ※( )内は20名様以上の団体料金
 ※ 企画展のチケットでMOTコレクションもご覧頂けます

◇主催:財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、駐日ブラジル大使館、日本経済新聞社
◇認定:日伯交流年認定事業、企業メセナ協議会
◇協賛:芸術文化振興基金、新日本製鐵株式会社、USIMINAS
◇特別協力:サンパウロ近代美術館(MAM)
◇協力:日本ヒューレット・パッカード株式会社、エールフランス航空、日本航空、NECディスプレイソリューションズ株式会社

■展覧会公式ホームーページ  10月上旬開設予定

■巡回展 2009年1月24日(土)~3月1日(日) 広島市現代美術館

【関連イベント】
アーティスト・トーク
 10月22日(水)18:00~20:00 ルシア・コッホ、ベアトリス・ミリャーゼス他
 10月26日(日)15:00~16:00 オスジェメオス

エディケーション・プログラム
○先生のための特別レクチャー 10月31日(金)16:00~18:00/小学生~高校の先生対象
○ミュージアム・スクール(学校向け鑑賞教室)11月6日(木)~12月25日(木)の毎週火・木曜日/小学校~高校対象
○親子で楽しむギャラリー・クルーズ(体験型の鑑賞ツアー)12月6日(土)・7日(日)13:00~15:00/小学校3~6年生とその保護者対象 

ガイドスタッフによるハイライトツアー
 11月1日(土)~2009年1月10日(土)以降の毎週土曜日(2009年1月3日(土)を除く)15:00~16:00

MOT美術館講座「生きることの喜び」-ブラジルの“LIFE”を見つめて
 11月22日(土)今福龍太(文化人類学者)
 12月20日(土)中原仁(音楽プロデューサー)
 2009年1月12日(月・祝)八谷和彦(アーティスト)+カポエイラアシューダバイア(カポエイラグループ)
 *各日15:00~

■展覧会カタログ 「ネオ・トロピカリア:ブラジルの創造力」
 株式会社エスクァイア マガジン ジャパン
 2008年10月下旬刊行予定 価格未定/日英テキスト

■同時開催
会期:2008年10月22日(水)~2009年1月12日(月・祝)
「森山大道 ミゲル・リオ=ブランコ 写真展-共鳴する静かな眼差し」
「MOTコレクション サバイバル・アクション-新収蔵作品を中心に」
「MOT×Bloomberg Public‘Space’Project-Louisa Bufardeci」

Untitled
《Untitled》 2001 Couertesy: Galeria Luisa Strina Photo:Marepe

| | コメント (0)

中内渚 Sparkling★スケッチ展

 昨年、イラストガイドブック「スペインへ行きたい」(メイツ出版、2007年)の原画展を在日スペイン大使館で開催した中内渚が、今回はメキシコでのカラフルなスケッチを中心に、バリ島や花をモチーフにした新作20点を含めた約30点近くを展示する。

中内 渚 Sparkling★スケッチ展

会期:2008年 9月22日(月) - 9月27日(土)
11:30am-7:00pm 22日(月)、26日(金)は8:00pmまで 最終日は4:00pmまで
会場:小野画廊Ⅱ
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル 1F

Nakauchi_nagisa_3   

| | コメント (0)

2008年9月 6日 (土)

ラテンアメリカの美術 書籍カタログ

 書籍カタログ「ラテンアメリカの美術 古代から現代まで」(180タイトル)を作成いたしました。

 洋才書魂/ブックからpdfファイルでご覧いただけます。
 あるいは、こちら(pdfファイル)をクリックしてもご覧いただけます。

| | コメント (0)

2008年9月 5日 (金)

Anthony Goicolea

Anthony Goicolea "Related"
会期 2008年9月5日-10月4日
会場 Haunch of Vension
        6 Haunch of Venison Yard London W1K 5ES, UK

Anthony_goicolea_sea_wall_sculpture
Sea Wall sculpture

 キューバ系アメリカ人Anthony Goicolea(1971年生まれ)の最初のロンドンでの個展。「Related」と題された展覧会は、現在でも制作中のシリーズ作品の最新作を展示する。ドローイング、写真、彫刻、インスタレーションを使い、彼の家系やアイデンティティを探し求めるともに、儀式、同化および疎外を大きなテーマにして取り組んでいる。

 キューバからの第一世代の移民同様に、Goicoleaは文化的混乱をアメリカで体験し、想像するしかない故国キューバと故国からの疎外との間の隔たりを感じている。このことに向き合うことで制作された肖像シリーズ作品は、キューバで暮らしていた頃の彼の家族の古い写真(既知の家族がいれば見知らぬ家族もいる)を基にしている。家族の肖像を描くことによって、Goicoleaは、解釈し直された第二移民世代の家族の肖像を再生する。肖像をレイヤードマイラー(PETフィルム)上やガラス上に陰画または銀板写真として描き、そして反転させ、正像のドローイングに仕上げる。さらにこれらの作品を、彼が育ったアメリカ南部の郊外や現在住んでいるニューヨークの風景の中に組み込む。木、電柱、尋ね人や指名手配の張り紙が貼られたような建物の側面に置いたり貼り付けたりする。配置されたドローイングを写真に撮りことで、第三移民世代を再生し、過去の血縁者たちとつながり、心に残す。

 Goicoleaは、直接経験したことがない奇妙な感覚を感じたと打ち明けている。2008年5月に、彼はキューバを初めて巡った。親と祖父母が住んでいた家や通った学校、教会を訪れた。撮影された写真には人間が写っていない。ハバナの至る所のシーンを集め、デジタル処理を施し、Goicoleaは、画面の小さな空間に筆を入れたり、細工したイメージの上に描画したりして、これらのイメージを操作する。こうして、もうひとつの時間の痕跡を再想像化、再イメージ化をしている。

Anthonygoicolea_related_2b

Anthonygoicolea_related_9b

Anthonygoicolea_family_grid_positiv

作品集
Anthony Goicolea
Anthony Goicolea
9 x 13 Inches
100 Four-color Plates
160 Pages
Third Edition - Signed
Casebound
9,960円
Ads_image_create

Anthony Goicolea - Limited Edition
Anthony Goicolea
9 x 13 Inches
100 Four-color Plates
160 Pages
Boxed Edition Autographed second edition of 50 copies laid in a clamshell box with an original print signed by the artist
199,280円
Ads_image_create2

Drawings
Anthony Goicolea
10 x 12 Inches
35 Full Color Drawings Plates
64 Pages
Second Edition - Signed
Casebound
8,300円
Ads_image_create3


Fictions
Anthony Goicolea
11 x 14 Inches
100 Four-color Plates
188 Pages
Autumn 2008
First Edition
Casebound
12,450円
Ads_image_create4

Fictions - Limited Edition
Anthony Goicolea
Slipcased Edition Limited edition of 100 signed and numbered
33,210円
Boxed Edition Limited edition of 50 with a print signed and numbered in a clamshell box
199,280円
Ltd_no_image_avail_big

作品集の注文はガレリアリブロ/洋才書魂まで

| | コメント (0)

2008年9月 1日 (月)

Apllo

Apollo
The International Magazine for Collectors

1925年創刊。古美術品から現代アート作品まで網羅。市場情報、コレクションガイド、世界中の展覧会のレヴューとプレヴュー、コレクターインタヴューなどを掲載。美術館、財団がコレクションするためのメディアパートナー。

月刊誌 イギリス
1年間購読料 36,310円
購読申込みはガレリアリブロ/マガジンまで

Apollo

Apollo September 2008
【NEWS & COMMENT】
EDITORIAL
La gloire francais
The decorative arts of ancien regime france have for two centuries or more been the favourite style of the wealthy
the world over. Can this last?

CONTEMPORARY ART
Art Now: America
The Carnegie International challenges the interest of the idea that a thing can be a work of art in itself.

ARCHITECTURE
Spence's charm
Basil Spence's centenary is an opportunity to reassess the achievements of an architect who knew how to charm clients and please the public.
〔....〕

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »