« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

金星太陽面経過観測の事

30
忘れかけていた記念の年。
駐日メキシコ大使館のFacebookで思い出させてくれたこと。
来年は、メキシコからFrancisco Díaz Covarrubiasが金星科学観測隊を率いて、横浜の野毛山で金星観測を行ってから150年となる。
金星が太陽面を経過する現象を観測できる日は1874年12月9日。その日を目指して、Covarrubias観測隊は横浜にやってきた。前回この天文現象が起きたのは、1769年6月だったという。
この金星観測調査隊の為に、スペイン語通訳として明治政府から登用された人物が、屋須弘平(1846-1917)。屋須は、帰国するCovarrubiasと共に、フランス経由でメキシコに渡り、天文学を学ぶ。その後、グアテマラに移住せざるを得なくなるが、グアテマラシティ、アンティグアで、終生、写真家としての才を発揮した。
屋須は、洗礼を受けて、Juan José de Jesús Yasと名乗る。
そろそろ屋須についてなにかをやりたいなあ。
31mayo2023
1974年12月8日に、天文関係の諸団体によって、横浜紅葉坂に、この「金星太陽面経過観測記念碑」が建立された。その記念碑を表紙にし、碑が建立されて30年周年となる2004年に発刊された記念誌。

|

2023年5月28日 (日)

メキシコ二題

身近な古代メキシコ、いや、どちらかと言うと、イタリアのマスカレードか。

Kodaimexico_20230528110101

Kodaimexico

メキシコに住んでいたら必ず参加する。
「壁画が住まう空間」ツアー
El-espacio-que-el-mural-habita
28mayo2023

 

 

|

2023年5月18日 (木)

Remedio Varo, El Tejido de los Sueños 夢の織物

Eltejidodelossuenos
Remedios Varoの本『El Tejido de los Sueños/夢の織物』
断片的には公表されてきたが、Varoの書簡などを編纂したもの。
5月15日にスペインのEditorial Renacimientoから刊行されている。
Varoの死後、発見されたノート類には、ありありとVaroの複雑な人格を投影する書簡、短い物語、草稿などがあり、苦悩ながら諧謔に満ちた素直な文書から、画家Remedio Varo全体のイメージが浮かび上がる内容らしい。
表紙の作品は《Simpatía (la rabia del gato)》 (1955)。
18mayo2023

|

2023年5月16日 (火)

十八代永樂善五郎

十八代永樂善五郎襲名披露の展覧会
日本橋三越
20230513-2
上に枝が伸びきる「標釉松梅画茶碗」。
20230513-4
「灰釉角大師画茶碗」の「角大師」は、世の厄災を憂いてあらわされた護符だそうです。
20230513-6 20230513-7
「鶯釉春野画茶碗」の見込みから茶溜りをこのように仕込んだものとてっきり思い込んでいたら、柱際の何かが茶碗の底に映った影だった。お粗末。でもこうだったら意表を突くデザインになっていたけど。
13mayo2023

|

岩波書店の図書5月号から


岩波書店の図書5月号から
Img_7616

偶然なのか編集部の意図があってのことなのか。
図書5月号に、ラテンアメリカ文学者とスペイン文学者の二人が寄稿されていた。

ラテンアメリカ文学者の木村榮一さんの「本との出会い」。
スペイン文学に飽き足らないでいた頃、メキシコ人から贈呈されたフリオ・コルタサルの『石蹴り遊び』がきっかけになって、ラテンアメリカ文学作品の翻訳家の道に。そして、この3月に、「ガルシア=マルケスの詳細をきわめた伝記」の翻訳をだすことになったという話。

もうひとりは、スペイン文学者の清水憲男さんの「スペインから見た夢ーF.リコ『ユマニスムの夢』邦訳によせて」。この邦訳にあたっては、ギリシャ哲学の田中美知太郎の『時代と私』と東洋思想の中村元の『東洋人の思惟方法』などの読書ベースがあったという話。

清水憲男さんから都内某所で、この図書5月号を頂いていた。

15mayo2023

|

2023年5月 9日 (火)

渡辺豊重

今年3月から5月にかけて、渡辺豊重さん(1931年5月9日-2023年5月3日)に結びつくことが、いくつかあった。
3月21日の栃木県立美術館で「小口一郎展」を観て、美術館のミュージアムショップで見つけて買った図録「画楽60年渡辺豊重」。その前に、同館のコレクション展示で観た《工場》(1955年頃)は隙を与えない重量感があった。
Img_7429
4月23日の「セイさん・コンさんの幻 渡辺豊重・酒井忠康・海老塚耕一 三人展」を画廊AKIRA-ISAOで。
Img_6598
20230423akiraisao-6 20230423akiraisao-5
20230423akiraisao-4 
特別顧問をされた「小砂環境芸術祭KEAT2023」の《モクモク》(1988年)を観た5月4日。空気を膨らませた《モクモク》は、五月晴れの青空に映えていた。
20230504-keat2023-3
Img_7431 Img_7430
8mayo2023

|

2023年5月 1日 (月)

水戸芸術館タワーと....

20230429-36

水戸芸術館タワーと寿司屋と仏具店。

うむ。なにか共通点がありそうだ。

29abril2023

|

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »